Jeremy Linについて

2月25日号のEconomistの「China」では、Jeremy Linに関する記事が掲載されていた。
NBAのニューヨーク ニックスのポイントガードで、今年1月、主力選手の怪我のために出場機会を与えられ、突如彗星のごとく大活躍を見せている選手。LinsanityやLincredibleといった造語もできるほど、ニューヨークの人々はLinに夢中になっている。

記事では、Linのユニークな点が4つ挙げられていた。

  1. 生まれ育ったのがアメリカで、家族のルーツが台湾であること。そのため中国はLinが「中国出身」であることを主張するのに苦労している。
  2. キリスト教であること。中国はLinの人気が政治(共産主義)に与える影響を心配している。
  3. ポイントガードであること。偉大なNBA選手であった2メートル29センチのヤオ・ミン選手のポジションはセンター。また現在ダラス マーべリックスに所属するイー・ジェンリェン(2メートル13センチ)もパワーフォワードである。
  4. ハーバード卒であること。

僕自身もバスケットボールをやっていたので、リーダーシップや戦略的思考、瞬時に機転の効いた判断をする力が求められるなど、最も難しいポジションだと感じる。ニューヨーク ニックスという名門チームでマイノリティであるアジア人にも関わらずそのポジションを立派に務めているLinは、やはり並大抵の選手ではないと思う。Linの活躍はアメリカにおけるアジア人のプレゼンス向上にもつながるはずであるし、純粋に同じアジア人としてLinの今後の活躍に期待したいと思う。


また本記事では、中国とアメリカのスポーツシステムを比較することで、Linのような選手は中国のシステムでは育たなかっただろうと指摘している。その理由として、中国はヤオ・ミンのような長身の身体的に優れた選手を育成することに力を入れており、そもそも最初のエントリーの時点で並の慎重であるLin(1メートル91センチ)は漏れていただろうということ、また中国のスポーツシステムは子どもをスポーツ選手として成功することのみを要求し、学問に取り組むことを許さないため、中流家庭の両親は子どもをそこに引き渡すことを嫌がることが挙げられていた。

日本でも近年では、野球ではダルビッシュ選手やイチロー選手、サッカーでは香川真司選手や中田英寿選手など、身体能力が特別に高い人種ではないにも関わらず、優れたスポーツ選手を育成するシステムが整いつつあると思う。こうしたスポーツ選手は海外における日本のソフトパワーの一翼を担っていると感じるし、今後も国として優れたスポーツ選手を輩出するシステムを一層整備していくことは重要なことだと感じた。