コダックと富士フィルムの明暗を分けた要因

Technological change: The last Kodak moment?


Why I chose this topic
1. In my division, we are watching for the movement of Fujifilm because it started new business in the field of regenerative medicine.
2. This article discusses one of the most important issues of technology management, “Innovator’s dilemma”, which I studied in my graduate school.


Discussion topics
This article compares two companies which were both pioneers in film business. But Kodak failed and Fujifilm has transformed itself and has been successful so far.
1. Do you know another example that a company has transformed itself and adapted well to the new world?
2. Do you think of any companies or industries which are now facing technological change and need to transform their business?


Summary
【Technological change】
・Digital photography replaced film. (1980s)
・Smartphones replaced camera. (Recently)


Kodak
・It sold film in America and enjoyed near-monopolies.
・Market capitalization: $220 million


・Why it failed?

  • It had become complacent.
  • It worked in a one-company town, which made its bosses in Rochester seldom hear much criticism of the firm.
  • Its leadership has been inconsistent; its strategy changed with each of new chief executives.
  • It failed to figure out its core-competence; it thought its expertise lay in imaging, not in chemicals.
  • It stuck in its old business model of “razor blade”, making money on the expensive film instead of the cheap camera.


Fujifilm
・It sold film in Japan and enjoyed near-monopolies.
・Market capitalization: $12.6 billion


・Why it survived?

  • When the technological change happened, Mr. Komori took leadership and quickly set about overhauling the firm.
  • He has spent around $9 billion on 40 companies since 2000 and reduced costs and jobs drastically to reconstruct the business model.
  • It sought new outlets for its expertise in film. (Cosmetics, LCD flat-panel screens)

この記事では、かつては共に写真フィルムの分野で先駆者であったコダック富士フィルムの二社を比較することにより、なぜコダックは落ちぶれ、富士フィルムは上手く多様化し生き延びてきたのかを分析している。この事例は、僕が大学院で勉強した技術経営の分野の重要な理論の一つである「イノベーションのジレンマ」の好例であると思った。つまり、コダックデジタルカメラという破壊的イノベーションの登場に上手く対応することができず、旧来のフィルム事業のビジネスモデルに固執するあまり、ついには倒産に追い込まれてしまった。(しかも皮肉なことに、デジタルカメラの技術はコダック自身が生み出したものであった)一方、富士フィルムは技術変化に上手に適応し、フィルム技術を化粧品やフラットパネルスクリーン等の事業に活かし、事業を多角化することで生き延びてきた。最近では再生医療分野等、医療の分野にも進出している。


本記事では結論として、トップがリーダーシップを発揮し思い切って古いビジネスから脱却すること、また自社のコアコンピタンスを正確に把握しその新しい適用先を見つけることが急速な技術変化に企業が適応するために重要であることを示唆している。


今日の勉強会では、富士フィルムのように柔軟に自社のビジネスを変え上手く生き延びてきた事例がないかを議論した。石炭会社が金属リサイクル会社に転換したこと、商社が貿易の利ザヤを抜くモデルから事業投資会社に変革したこと、シャープが主製品を文房具から電気機械、太陽光パネルへと転換させていること、等が意見として出た。


また、今後大きな技術変化に直面し、ビジネスモデルや主力製品の変革が求められる産業についても議論した。電気自動車が新たな主役となりつつある自動車業界、脱石油の圧力にさらされる石油業界、遺伝子組み換え食品や植物工場等の新しい技術が確立されつつある農業等が意見として出た。こうした業界における日本の企業や事業者が、富士フィルムの事例を参考にし、自ら変革し生き延びていくことを大いに期待したい。