ブログというメディアがもたらす変化について

以下、日曜日の勉強会で発表した内容です。今回から全部英語でディスカッションをするルールになりました。

Economic blogs: A less dismal debate


Why I chose this topic
○ I am interested in how blog or social media(SNS, Twitter) change the world. This article offers some hints.


Discussion topics
1. This article insists that blogs have improved the global conversation about economics instead of cheapening it.

  • Do you agree with this idea?
  • This article mainly talks about the situation in United States. Is there any difference between United States and other countries like Japan?

2. Some of you have your own blog. Even if you don’t, I think most of you use blog or social media as consumers. As producers or consumers of blog/social media, how do you make the most use of them?


Summary
○ Some professors and politicians fear that blog foster extremism by making people hear only view they agree with.

○ On the other hand, the Economist claims that blogs have improved the global conversation about economics.

○ Research suggests that blogging economists are regarded more highly than non-bloggers.

○ Blogs have brought some experts out of the shadows, who were once unknown scholars.
Ex.) Mr. Sumner (He claims on his blog that the central bank should pursue “nominal” GDP target instead of inflation target)


My opinion
○ Some people say getting involved in blog or social media actively is a waste of time, however, I believe it will enrich our lives. By using them, everyone can have your own media, produce contents and provide messages to the world regardless of which organizations we belong to. It also enables us to connect with other people who have the same mind or purpose.


この記事では、ブログというメディアが生まれたことにより、アメリカにおいて、これまで日の目を浴びてこなかった傍流の経済学者の発言力が増してきている様子が書かれている。具体的には、Bentley大学のSumnerという経済学者が、自身のブログ上で、アメリカの金融政策に対する批判・提言をした(FRBインフレターゲットの代わりに名目GDPターゲットを定めるべき等)ことを受け、著名な経済学者であるクルーグマンがその記事に対して反論するための投稿をするということが起こった。こうした事例が増えてきているから、ブログというメディアは、これまでは無視されていたり表に出てこなかった経済学者の意見を世の中に出し、経済学に関する議論を活発化させているのだ、と記事は主張する。


この記事の主張に僕は積極的に賛成したい。ブログあるいはTwitterFacebook等のソーシャルメディアの登場により、誰もが情報の受け手から発信者側に回ることが可能となった。また自分の所属する組織や団体の考え方とは独立して、あくまで一個人として意見を発信することができる。こうしたブログやソーシャルメディアの登場による人々の働き方や学び方の変化を論じた人として、梅田望夫氏が挙げられる。(僕も2007年に書評を書いている。→ウェブ時代をゆく - EST!EST!!EST!!!


個人的には、組織の寿命が短くなり、また日本でもNPOや起業等より多様な働き方が受容されつつある中で、どの組織に属しているかよりも、その人自身がどのような意見を持っているかが強く問われる時代になってくると考えている。もちろん、僕自身は一週間の大半を今いる組織の中で過ごしており、その考え方に大きく影響を受けている。周りからも、その組織の人間としてまずは見られる。それでも僕は、組織人としての顔も持ちつつも、個人としての意見をブログやソーシャルメディアを通じて積極的に発信していくこと、またそれにより様々な考えを持つ人たちとの交流を進めていくことが大事だと考えている。このブログもその一つのモデルとなるべく、もっと情報を発信していきたいと思う。